img20250403172156862512.png img20250403175204561851.png img20250403163929447634.png image4.png img20250403163922586249.png img20250403184010172257.png

News

2025/04/01

有機フッ素化学研究室から分離独立し,先進分子材料創成学研究室がスタートしました。info >>

 

教授 山田重之(やまだ しげゆき)
Professor, YAMADA, Shigeyuki

居室:12号館2階207B室
TEL:075-724-7517
Mail:syamada @ kit.ac.jp(@前後のスペースを削除)
趣味:インターネットサーフィン,息子と家でゴロゴロ

・2021年1月に本学の注目研究として紹介されました。
・山田教授のインタビュー記事が2022年発行のKIT News(Vol.61)に掲載されました。

 博士課程 修士課程 学部生
D2
小林 和紀
(Mr. KOBAYASHI, Kazuki)
M2
左 嘉琪
(Ms. ZHUO, Jiaqi)
M1
任 毅
(Mr. YI, Ren)
B4
今里 聖弥
(Mr. IMAZATO, Seiya)
  M2
江口 優人
(Mr. EGUCHI, Yuto)
M1
佐武 紘弥
(Mr. SATAKE, Hiroya)
B4
スウ メイコウ
(Mr. ZOU, Minghao)
  M2
北岡 勇人
(Mr. KITAOKA, Hayato)
M1
中野 瑛偉
(Mr. NAKANO, Ei)
 

フッ素化合物の選択合成法の開発

天然に存在するフッ素化合物は限られているので,多くのフッ素化合物は有機合成を駆使して入手しなければならない。本研究室でも,市販され入手容易なフッ素化合物を基幹物質から多様な機能性フッ素化合物の合成を達成している。

ビストラン型液晶性発光分子の創製

直線型π共役構造をもち,分子末端に電子供与/電子求引基を有するD-π-A型ビストランは優れた発光特性と加熱⇄冷却過程で液晶相を形成する。この結晶⇄液晶相転移の凝集構造変化によって,発光色変化を誘起でき,温度応答性PLスイッチングとしての応用に期待できる。

トラン型固体発光分子の創製

一般にジフェニルアセチレンは,光励起ののち構造緩和を経て速やかにtrans-bend構造の暗状態の励起状態へと遷移する。しかし,ジフェニルアセチレンの一方の芳香環短軸方向にフッ素を導入することでtrans-bend構造への遷移が抑制され固体状態で強い蛍光発現を達成した。電子供与能を制御することで,青色から赤色まで多彩な固体蛍光も実現した。

トラン型発光性液晶の開発

トラン骨格は液晶分子のメソゲンとしてもはたらく。それゆえ,固体蛍光と液晶の実現を目指すことで,加熱⇄冷却を通じた結晶⇄液晶相転移による蛍光スイッチングが可能となり,新しい温度応答性蛍光材料への可能性が秘められている。

イオン液晶

液晶分子の柔軟鎖あるいはメソゲンにイオン構造を導入することで,強い分子間力のイオン-イオン相互作用によって層状凝集構造のスメクチック液晶の発現が可能となる。対アニオンも多様に変化させられ,そのイオンサイズに応じて融点/透明点が著しく変化する挙動を見出し,室温で液晶発現を可能とする新しい分子設計になることを明らかにした。

屈曲型機能分子

屈曲形状の分子はその無秩序な凝集構造によって,固体発光や液晶発現に期待される。二つのπ共役メソゲンを柔軟な連結鎖で連結することによって,屈曲型分子が合成される。また,反応点が制限だれたオクタフルオロシクロペンテンはまた屈曲分子の構築に有用な合成素子となり,π共役を拡張した二重状態蛍光分子や液晶分子の開発も達成している。

機能性色素

オクタフルオロシクロペンテンと各種リンイリドとの反応によって,メロシアニンあるいはシアニン色素のリン等価体であるメロホスフィニンおよびホスフィニン色素がわずか一段階で合成できることを見出した。また,強力な電子供与ユニットとしたジュロリジンとジアリールカルボカチオンをアルキンで連結した化合物は長波長領域に吸収バンドを持つNIR色素になることも見出した。

円盤状機能分子

円盤状分子は,適切な分子設計によってπ-πスタッキングを抑制し,秩序的な筒状凝集構造の形成が可能となるため,固体発光とカラムナー液晶の多機能発現に期待が持てる。ヘキサアリールベンゼンは周辺位の芳香環の捻れが抑制され,固体発光を示すだけでなく,適切な柔軟鎖の導入によってカラムナー液晶性を示すことが明らかになった。

学術論文

4

山田重之*,安井基博,今野勉

"オクタフルオロシクロペンテンの炭素求核剤に対する反応性解明と機能性分子への展開"

有機合成化学協会誌 2025, 印刷中

3

Yuto Eguchi, Masato Morita, Motohiro Yasui, Tsutomu Konno, Shigeyuki Yamada*

"Effect of fluoro-substituents on the phase behavior of donor-π-acceptor-type tolane-based liquid crystals containing decyleneoxy chain with imidazolium end group"

J. Mol. Liq. 2025, 426, 127479.

2

山田重之*,安井基博,今野勉

"精密分子設計による固体状態で青・黄・赤色蛍光を示すD-π-A型フッ素化トランの開発と白色蛍光材料への展開"

色材協会誌 2025, 98(3), 68–74.

1

Kazuki Kobayashi, Shigeyuki Yamada*, Masato Morita, Tsuneaki Sakurai, Motohiro Yasui, Tsutomu Konno

"Solid-state red fluorescence of intramolecularly ring-fused donor-π-acceptor-type fluorinated diphenylacetylenes achieved by enhancing intramolecular charge transfer properties"

J. Mater. Chem. C 2025, 13(3), 1369–1377.

 

学会発表

8

◯津森達也,安井基博*,山田重之,今野勉

"ピラゾリウム塩を用いた[3+2]付加環化反応による縮合ヘテロ環合成"(27-16-am06S)

日本薬学会第145年会,2025年3月26日~29日,福岡(福岡国際会議場)

7

◯鵜飼茉由佳,安井基博*,山田重之,今野勉

"テトラフルオロエチレン基含有ベンゾインデン誘導体の合成"(29-11-pm06S)

日本薬学会第145年会,2025年3月26日~29日,福岡(福岡国際会議場)

6

○吉岡雄大,岸本直人,公文達也,安井基博,山田重之,今野勉*

“フルオロアルキル化1,3-ブタジエン誘導体の高位置かつ高立体選択的合成とその応用” ([F]2304-3pm-08)

日本化学会第105回春季年会(2025),2025年3月26日,大阪(関西大学).

5

○齋藤大耀,笠井香歩,安井基博,山田重之,今野勉*

“超原子価ヨウ素を用いた含フッ素アルキンの高位置かつ高立体選択的オキシハロゲン化反応” ([F]2304-3pm-07)

日本化学会第105回春季年会(2025),2025年3月26日,大阪(関西大学).

4

○大南愛佳,鵜飼茉由佳,安井基博*,山田重之,今野勉

“光レドックス触媒を用いたアリールヒドラゾンのC–Hフルオロアルキル化反応の開発” ([F]2304-2pm-01)

日本化学会第105回春季年会(2025),2025年3月26日,大阪(関西大学).

3

○昆陽弦,津森達也,安井基博*,山田重之,今野勉

“ピラゾリウムイリドとアルケンの[3+2]付加環化-還元反応による縮環ピラゾリジン合成法の開発"([F]2304-2am-05)

日本化学会第105回春季年会(2025),2025年3月26日,大阪(関西大学).

2

山田重之*,○左嘉琪,安井基博,今野勉

“1,4-ジケト-3,6-ビス(4-アルコキシフェニル)ピロロ[3,4-c]ピロール誘導体の合成と光学特性評価” ([F]2205-1am-13)

日本化学会第105回春季年会(2025),2025年3月26日,大阪(関西大学).

1

山田重之*,○中野瑛偉,安井基博,今野勉

“ヘキサフルオロシクロペンテン骨格で連結したダイマー液晶分子の合成と液晶挙動評価” ([F]2205-1am-12)

日本化学会第105回春季年会(2025),2024年3月26日,大阪(関西大学).

 

4月上旬:研究スタート(オリエンテーション&お花見)
4月下旬〜5月上旬:新歓コンパ
6月上旬:3x3推薦入学試験(対象者のみ)
8月上旬ごろ:有機合成化学協会若手セミナー(学会)
8月下旬:博士前期・博士後期課程大学院入学試験
9月上旬ごろ:液晶学会討論会(学会)
9月中旬〜下旬:研究室旅行
10月〜11月:フッ素化学討論会(学会)
12月中旬〜下旬:摂南大学との合同セミナー+忘年会
12月下旬:M1中間発表会(ポスター発表)
2月上旬:博士論文公聴会
2月中旬:修士論文審査会・卒業研究発表会
3月中旬〜下旬:日本化学会春季年会(学会)
3月25日:学位記授与式
 
各イベントは
Facebook(https://www.facebook.com/AdMolMater
および
X(https://x.com/advmolmaterlabにて随時更新していきます。
 

 

 
 

〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地 12号館207B室
 

京都市市営地下鉄「松ヶ崎」駅から徒歩8分